今日7月7日は何の日?

「七夕」ですね!

七夕は昔、中国から日本に伝わった星祭りだそうです。
ひこ星と織姫という男女の星が、天の川を挟んで向かい合っていて、この2つの星が1年に1度、7月7日にだけ会えるという言い伝えから祭りが始まりました。

(≧▽≦)どうして1年に1度しか会えないの?

“はた織りが上手な神様の娘『おり姫』と働き者の牛飼い『ひこ星』は、神様の引き合わせで結婚し仲良く過ごしていたけれど、楽しさのあまり仕事をせずに遊んでばかり。
激怒した神様は天の川の両端に引き離してしまいました。
けれど、悲しさのあまり元気をなくした2人を見かね、7月7日を年に1度だけ会える日として許しました。”

夏の夜、8時頃、東の空を見上げると、3つの明るい星が見られます。
それらの星を線で結ぶと大きな三角形ができます。これを「夏の大三角形」と言います。
ベガは「織姫」☆ アルタイルは「ひこ星」★
これらの星は7月7日頃に一番よく見えることから七夕の言い伝えが始まったそうです。

(≧▽≦)なんで七夕に笹飾りをするの?

人々は「織り姫さまのように、はた織りやお裁縫が上手になりますように」「織り姫さまのように願い事が叶いますように」と、野菜や果物をそなえて、お祭りをするようになりました。
やがて、いつしか人々は「上手に字が書けますように」「織り姫さまのように願い事が叶いますように」と、笹や 竹に五つの色の短冊を飾るようになりました。

貴族たちが短歌を書くための短冊に願い事を書いたことが大元で、時代が流れるにつれて形を変え、江戸時代には詩歌や手習いの上達を願うようになったとある紙芝居では説明されていました(^^)
短冊の五色は中国から伝わった陰陽五行説に由来しているそうで、願い事の内容によって色を決めればより叶いやすく・・・かもしれません。
竹に飾るのは丈夫で不思議な力を持つとされることからだそうで、それぞれにちゃんと意味があるんですね。
七夕まつりの飾りもこれらを意識して見てみるとより楽しめそうですね♪

7/2(土)のレッスンに来た5才の女の子がピアノ教室のボードに「ぜったいに消さないで!」と素敵な絵を書いてくれていました💛

自分から書いてました!と、小1女の子のお父様よりお写真が届きました(^^)/♪

私も今日、ひこ星さまと会えますように・・・☆彡